はじめての味噌づくり 本番

日々のことetc

いよいよ本番、はじめての味噌づくりをします。朝から、大豆に圧力をかけるのと、おにぎりづくりでフル稼働でした。もちろん朝食の朝味噌汁もね。白みその仕込みと赤味噌の仕込みをして、それを「おねえさん(お友達です)」と半分に分けることになっています。後半は、金山寺味噌づくり。自分にとっては初めてのことがいっぱいで、楽しかった。来年ももちろん参加予定。元気でいなくっちゃね。

材料(赤味噌用 10kg)

  • 大豆   3kg
  • 米こうじ 1.5kg
  • 豆こうじ 1.5kg
  • 塩    1kg(蓋塩分も含む)
  • ゆで汁  400~700cc 

材料(白みそ用 10kg)

  • 大豆   2.5kg
  • 米こうじ 2.5kg
  • 塩    1kg(蓋塩分も含む)
  • ゆで汁  400~700cc 

使った器具、用具

  • ふきん・しゃもじ・菜箸
  • ラップ
  • 消毒用の焼酎
  • 餅つき機
  • 圧力鍋
  • たらい(麹と大豆を混ぜる)
  • ボールとざる

作り方メモ

①大豆を前日、よく洗って浸漬。水は大豆の3~4倍

②圧力鍋で大豆を軟らかく煮る

普通の圧力鍋で20分加圧、活力鍋で10分加圧で、十分やわらかくなります。
水かげんはひたひたより少し多いくらい。
※ 多すぎると吹きこぼれてけっこう大変。吹きこぼれそうなときは、タオルを
  ふたの上に、蒸気口を取り囲むように巻いておきます。

③大豆をざるにあけて、煮汁を切る。煮汁は後で必要なのでとっておく。

④大豆をつぶす。(餅つき機を利用)

⑤大豆を40℃以下に冷ます。(麹菌が生き続けて活性化できる温度)

⑥麹と塩をよく混ぜ合わせる。

⑦冷ました大豆を入れて、しっかり混ぜ合わせる、その時に40℃以下に冷ました煮汁を加えて、固さを調整する。

今回は2カップ(400cc)入れて、ちょうどハンバーグのタネくらいの固さにしました。

⑧容器の中を焼酎で殺菌する。

⑨ ハンバーグのタネを作る要領で丸める。よく空気が抜けたら容器の底に、たたきつけるように入れる。これを続けてきっちり押し詰める。

空気を入れないように、きっちり詰めて押し付けます。(カビを最小限にとどめたいので、しっかり押し付けて空気抜きをするのが大事。

⑩密閉する。

蓋塩をする。(表面に塩をする。カビ防止のため)
周囲をもう一度焼酎で殺菌する。
ラップで表面を包む。
蓋も消毒し、密閉する。

保存のポイント

  • 保存は十分乾燥したものを使用する。
  • 容器に味噌を詰めるとき、ぎっしり詰めて空気を絶対入れない。
  • 蓋をしっかりする。
  • 風通しの良い、湿気の少ない冷暗所に1年間保存する。
  • 重石は、味噌の20~30%のもの。秋の彼岸過ぎに、重しを半分に減らす。(このころ発酵が完了する)
  • 重石や中蓋にカビが生えたら取り除く。
  • 秋ごろから食べられるが、1年以上置いたほうがおいしい。

おまけの金山寺味噌 サラダ感覚風

こんなにたくさんの健康的な材料で金山寺味噌の作り方を教えてもらいました。これも自分にとっては、人生初!ご飯のお供に最高です。

1年後がすごく楽しみです。食べるのも、また一緒に味噌づくりをするのも。味噌づくりが終わる頃には、降っていた雨もすっかりあがって、日差しがまぶしくなっていました。和気あいあい、のどかに、楽しい時間が過ごせました。おねえさん、みなさん、ありがとうございました。